各鍼灸調整コースはこちら
Click here for each course
患者さんの主な症状
Main symptoms
鍼灸の効果やエビデンスについて解説致します
鍼灸の治療的作用
この治療的作用という考え方は、現代医学的な実験科学により証明された機序を治療的立場からみてまとめられたものです。
この治療作用を具体的な各症状に応用することでさらに循環改善作用・リラクゼーション作用・抗ストレス作用などの効果も期待できます。
興奮作用 | 知覚鈍麻・運動麻痺などの神経機能減弱、 内臓機能の減退などに対して興奮させる |
---|---|
鎮静作用 | 異常な機能の興奮(疼痛・痙攣)に対して鎮静させる |
誘導作用 | 血管に影響を及ぼして充血させ、患部の血流量を調節する |
鎮痛作用 | 内因性モルヒネ様物質、下降性抑制系などによる鎮痛 |
防衛作用 | 免疫能を高める |
消炎作用 | 白血球増加、血流改善(病的滲出物の吸収促進)など |
転調作用 | アレルギー体質や自律神経失調症を改善し、体質を強壮する |
反射作用 | 反射機転を介して臓器や組織の機能を鼓舞または抑制する |
増血・止血・強心作用 | (灸のみ) |
WHO(世界保健機構)
鍼の適応症
WHO(世界保健機構)で鍼灸療法の有効性を認めた疾患は以下のものを挙げています
神経系 | 神経痛 神経麻痺 筋肉痛 痙攣 脳卒中後遺症 自律神経失調症 頭痛 めまい 不眠 神経症 ノイローゼ ヒステリー etc |
---|---|
運動器系 | 関節炎 リウマチ 頚肩腕症候群 頚肩こり 五十肩 腱鞘炎 腰痛 外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫) 各種スポーツ障害 |
循環器系 | 心臓神経症 動脈硬化症 高血圧低血圧症 動悸 息切れ |
呼吸器系 | 気管支炎 ぜんそく 風邪および予防等 |
消化器系 | 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)胆嚢炎 肝機能障害 肝炎 胃十二指腸潰瘍 痔疾 口内炎 etc |
内分泌代謝系 | バセドウ氏病 糖尿病 痛風 脚気 貧血 etc |
泌尿器系 | 腎炎 膀胱炎 尿道炎 性機能障害 尿閉 前立腺肥大 陰萎 etc |
婦人科系 | 更年期障害 乳腺炎 白帯下 生理痛 月経不順 冷え性 のぼせ つわり 血の道 不妊症 etc |
耳鼻咽喉科系 | 中耳炎 耳鳴り 難聴 メニエール病 鼻出血 鼻炎 蓄膿症 咽喉頭炎 扁桃炎 声枯れ etc |
眼科系 | 眼精疲労 仮性近視 結膜炎 疲れ目 かすみ目 ものもらい etc |
小児科系 | 小児神経症(夜泣き かんむし 夜驚 消化不良 偏食 食欲不振 不眠) 小児喘息 アレルギー性湿疹 耳下腺炎 夜尿症 虚弱体質の改善 etc |
皮膚科系 | じんましん しもやけ ヘルペス おでき etc |
アレルギー | 気管支喘息 アレルギー性鼻炎 眼炎 |
鍼灸の効果の解説
鍼(又はお灸)を身体に刺入(施灸)するとその刺激は痛みや温かさを伝える神経の経路(温痛覚)によって脳(大脳皮質)へ伝えられます。
そうすると人間の防御作用によりその刺激を抑えようと鎮痛物質(内因性モルヒネ様物質)を分泌します。
また鍼の刺さっている箇所にある痛みを感じる物質を取りさるために血管を拡張して血流を促します(軸索反射)。
その刺激は自律神経にも作用するので内臓の機能にも働きかけます。
その結果鎮痛、血流改善、自律神経調整という効果が得られるのです。
東洋医学的
鍼灸施術の考え方
東洋医学の考え方は『陰陽論』と『五行説』が基本になってます。
陰と陽など相反するものがバランスよく調和しているのが良い状態とされ、いずれかが足りなければ『虚』有り余っていれば『実』とされ、足りなければ補い『補』有り余っていれば取り去って『瀉』バランスをとるという施術をします。
五行とは万物を五つに分類するという考えかたで、木・火・土・金・水が基本となりそれぞれに配当される。
例えば五臓は肝・心・脾・肺・腎、五腑は胆・小腸・胃・大腸・膀胱、五季は春・夏・長夏・秋・冬、五色は青・赤・黄・白・黒、五気は風・暑・湿・躁・寒となっています。
特に五臓と五腑はこれに心包と三焦を加えた『六臓六腑』として身体の巡る『経絡』と表されます。
この経絡線上にあるのが経穴(ツボ)です。
この経絡に流れる『気』や脈中に流れる『血』、『津液』が滞ったり過剰だったりすると様々な症状が現れると言われます。
a:1970 t:1 y:8