営業時間
一般的な婦人科においての適応疾患は、女性特有の臓器疾患(子宮・卵巣)、月経不順、内分泌異常などが挙げられます。
妊娠適齢期には不妊の原因と成り得る場合も少なくありません。
更年期においてはホルモンバランスの崩れなどの内分泌異常が多くみうけられます。
これらの症状は鍼灸の刺激によって各臓器の働きが活発になり、女性ホルモンなどの分泌が正常に近づくことによって、様々な症状の改善が期待できます。
月経前症候群(PMS)とは、月経前3~10日間続く精神的あるいは身体的症状で、月経の開始とともに軽快ないし消失するものを言います
原因ははっきりと解っていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。
排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲンとプロゲステロンが多く分泌されます。
この黄体期の後半にエストロゲンとプロゲステロンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが原因と考えられています。
しかし、脳内ホルモンや神経伝達物質はストレスの影響も受けるため、女性ホルモンの低下だけではなく、多くの要因から起こると言われています。
精神症状
情緒不安定 抑うつ イライラ 不安 眠気 集中力の低下 睡眠障害
自律神経症状
食欲不振 過食 めまい 倦怠感
身体的症状
腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張り
更年期障害とは、閉経前後5年間を更年期と呼び、日本人女性の平均閉経年齢からみると45歳~55歳くらいに更年期を迎える方が多いと考えられます。
この時期に起こる身体的、精神的症状によって日常生活を脅かすような支障をきたす状態を言います。
更年期障害は女性ホルモンの低下が原因とされています。
更年期には卵子の数が極端に減り、卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつのエストラジオールが急激に低下し、その変化を脳が感知し反応を起こすと言われています。
主な症状は
身体症状
のぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)、めまい、頭痛、吐き気 など
精神症状
気持ちが落ち込む、無気力、憂鬱、不安を感じる など
ホルモンバランスの変化にうまく対応できず、自律神経失調も発症します。
子宮筋腫は珍しくない腫瘍で、30歳以上の女性の20~30%に見られます。
悪性腫瘍(がん)ではありませんが、貧血や痛みなど様々な症状の原因となります。
複数個できることが多く、数や大きさは様々で、大きさやできる場所によって症状が違ってきます。
子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)に分けられます。
筋腫は卵巣から出るホルモンによって大きくなるため、閉経すると逆に小さくなります。
主な症状は月経過多と月経痛で、その他、月経以外の出血、腰痛、頻尿、など があります。
筋腫のできる場所によっては不妊や流産しやすいなどの症状がでます。
子宮の外側にできた腫瘍は大きくなっても症状がでない傾向があります。
子宮内膜症とは、子宮内膜またはそれに似た組織が何らかの原因で子宮の内側以外の場所で発生、発育する疾患。
20~30歳代の女性が発症することが多く、ピークは30~34歳と言われている。
卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸のくぼみ)、仙骨子宮靱帯、卵管、膀胱子宮窩などに好発します。
希に肺や腸にもできます。
原因ははっきり解明されていません。
月経時に剥がれた内膜が卵管を通って腹部に出ること(月経逆流説)、腹膜が何らかの原因で子宮内膜に変化すること(体腔上皮化生説)などが考えられています。
痛みと不妊が代表的な症状で、子宮内膜症患者の90%は月経痛があると言われ、約30%に不妊があると言われています。
月経痛以外でも下腹部痛、排便痛、性交痛などがみられます。
婦人科系に関連する症状
不正出血とは、ホルモンの異常や様々な病気により、月経以外に性器から出血することを言います。
炎症によるもの
病原菌の感染 萎縮性膣炎 子宮内膜症
ホルモン異常によるもの
卵巣機能不全 月経異常など
良性腫瘍
子宮頚部または内膜のポリープ 子宮筋腫
子宮膣部びらん
若い女性に一般的にみられるものですが、子宮頸がんの初期のこともありますので注意が必要です。
悪性腫瘍
子宮頸がん 子宮体がん 卵巣腫瘍 子宮肉腫 膣がんなど
妊娠に関連するもの
流産 異所性妊娠
新しい血液は赤色、古い血液は茶色、希に黄色の出血もあります。
不妊とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性行しているにもかかわらず、一定期間(一年)妊娠しないと定義されています。
2021年の国立社会保障・人口問題研究所によると、夫婦のおよそ50%以上が現在または過去に不妊の検査や治療を受けたことがあるという結果が報告されています。
不妊というと女性側に原因があると思われがちですが、男性と女性の原因の割合は不妊全体の約40%づつでほぼ1:1です。
男性側、女性側、男女両方、原因不明の場合もあります。
【女性側の原因】
排卵因子
女性ホルモンを出す仕組みに影響を与える病気、極度の肥満、体重減少、男性ホルモンが高くなるホルモンのバランス異常など。また、全く月経が無い場合、様々なホルモン分泌異常や早発卵巣不全(早期閉経)の方もいます。
卵管因子
クラミジア感染症による卵管炎、骨盤腹膜炎などによる卵管の詰まり。
子宮内膜症の病変による卵管周囲の癒着が起こり卵管が詰まる。
頸管因子
子宮の出口を閉める子宮頸管は、排卵が近づくと内部の粘液が精子が貫通しやすいように変化しますが、この粘液の分泌が少なかったり、精子の貫通に適していない場合精子が子宮内に入りにくくなり、妊娠が起きにくくなります。
免疫因子
精子を攻撃する抗体(抗精子抗体)を持つ女性の場合、子宮頸管や卵管の中で抗精子抗体が分泌されると、精子の運動性が低下し卵子までたどり着けず妊娠に至りません。
子宮因子
子宮筋腫や子宮の先天的な形態異常などにより、子宮の血流が悪かったり、子宮内に癒着などがあると、子宮内に到達した胚の着床を妨げ、妊娠に至りません。
【男性側の原因】
造精機能障害
精子の数が少ない、精子が無い、精子の運動性が悪いと妊娠しにくくなります。
精索静脈瘤で精巣内の温度が高くなっていると、精子の数や運動性が低下します。
原因不明で精子が作られない場合もあります。
精路通過障害
作られた精子が陰茎の先端へ通る為の道が途中で詰まっていると、射精はできても排出できず、妊娠に至りません。
精巣上体炎などにより精管が詰まっている場合などがあります。
性機能障害
勃起障害(ED)、膣内射精障害など性行為で射精できないものを言います。
一般的にはストレス、妊娠に向けての精神的プレッシャーなどが原因と考えられています。
糖尿病などの疾患が原因の場合もあります。
【男女両方による原因】
加齢による影響
男女とも加齢による妊孕性(妊娠する・させる力)低下することが解っています。
女性は30歳を過ぎると自然妊娠する確率が減少し、35歳を過ぎると著明な低下を来します。
加齢による子宮内膜症の増加、卵子の質の低下が起こることが原因と考えられています。
男性は女性に比べてゆっくりですが、35歳頃から精子の質が低下します。
営業時間 | 平日10時~19時(最終受付21時) 土日10時~19時(最終受付17時) *平日最大21時まで施術可 |
---|
定休日 | 月曜日・木曜日(その他曜日は不定休) |
---|
お電話でのお問合せ・ご予約
<営業時間>
平日10時~19時(最終受付19時)/土日10時~19時(最終受付17時)
*平日最大21時まで施術可
<休業日>
月曜日・木曜日(その他曜日は不定休)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒252-0211
神奈川県相模原市
中央区宮下本町1丁目4-4
JR横浜線相模原駅北口から徒歩約15分
駐車場:1台
平日10時~19時(最終受付19時)
土日10時~19時(最終受付17時)
*平日最大21時まで施術可
月曜日・木曜日(その他曜日は不定休)